骨盤矯正・O脚矯正
正常な位置の骨盤が健康のポイント
骨盤とは、左右の寛骨とその後方の中央にある仙骨と尾骨から成り立っています。
左右の寛骨は、前方では恥骨結合により結合し、後方では仙骨と連合しています。
その関節を(仙腸関節)と言います。
仙腸関節がずれる事により足の左右の長さが違ってきます。そのため、腰痛、坐骨神経痛などがおこります。このような状態では、生理不順、生理痛、冷え性などの原因になることがあります。
骨盤のゆがみを矯正することにより腰痛、坐骨神経痛などの症状が改善されます。

<生理痛、生理不順などの女性特有の症状 >
腰椎、骨盤等にズレがあると、骨盤内臓器の働きが低下しやすいのです。
その結果、若年性更年期障害、無排卵月経、子宮後屈、子宮筋腫、子宮ガン、卵巣膿腫および生理痛、生理不順などの婦人科系疾患の病魔に対して抵抗力の弱い骨盤内臓器になりやすいのです。
若い時ほど矯正も容易です。早めに治しておきましょう。

変形性膝関節症での疼痛は、歩き初めの疼痛やこわばりが特徴である。中高年や外傷の経験がある人に多い。レントゲン検査を行うと、膝を構成する大腿骨・脛骨・膝関節に骨の変形が見られる。膝関節の内反(O脚)膝では、「大腿骨内側か」の間の距離を自分の指幅で計測することにより、大腿四頭筋の萎縮は8cm~15cm近位で大腿周囲を計測し、特に内側広筋の萎縮は膝関節(O脚)になりやすいので筋肉の強化が必要である。
O脚の日常生活で注意すること
- 横座りなどの座り方をしないこと。
- 足を組まないこと。
- 膝や膝関節の筋肉の強化をはかり、筋肉をつけることが大切です。
- 膝関節が変形してO脚になることで、腰痛・坐骨神経痛になりやすいので筋肉の強化が必要である。
O脚の治療
股関節と膝蓋骨周囲・大腿四頭筋(大腿直筋・内側広筋・外側広筋)の腰部・骨盤の周囲・大腿四頭筋の過緊張緩和と・関節周辺の血液・リンパの循環を目的として行います。O脚に関して、よくいただく質問と答え
Q 何回位で治りますか?1回で治った人が3人、2回で治った人が2人という特例もあります。一般的には個人差がありますので一概には言えませんが、当院の実績では12回位が平均値です。年齢的なもの、体質的なもの、身体の柔軟性などによっても変わってきます。
Q 必ず治りますか?
腰椎、骨盤、足の関節などの歪みを矯正し、弱い筋肉(ももの内側の筋肉)を強くするので、ほとんどの人が良くなっています。
Q 何故、O脚になるのですか?
腰椎、骨盤、の歪みにより、大腿(もも)の外側の筋肉(外転筋)と内側の筋肉(内転筋)の働きのアンバランスによりO脚は起こります。
Q どんな治療をするのですか?
背中、腰、骨盤の軽いマッサージのあと腰椎、骨盤、足の関節などの歪みを矯正し、脚をマッサージし、特殊低周波治療器を使って弱い筋肉(ももの内側の筋肉とお尻の筋肉)を強くしたり、働きやすくしていきます。
Q 料金について詳しく知りたいです。
60分という時間をかけて治療しますので5,000円です。何回治療しても一律です。その他の費用は一切いただきません。
Q 治らない人もいるのでしょうか?
正直言って居ます。
▼治らない人
先天的に足の骨が曲がっている人(極めて稀に居ます)。
▼治りにくい人・回数がかかる人
極端に、低周波治療器の通電に弱い人。
骨盤が男性型(タテナガ)の人。
関節、筋肉、じん帯が非常に硬い人。等々です。
Q O脚を矯正すると他に変化はありますか?
- 姿勢が良くなり腰痛、膝痛、冷え症、便秘、肩こり等が改善します
- 生理痛、生理不順など婦人科系の不調が改善します
- 猫背、へっぴり腰、出っ腹などが改善しスタイルが良くなります
- 脚が細くなり、ヒップアップします
Q アドバイスをお願いします。
- 内転筋(ももの内側の筋肉)を鍛えること
- 椅子は深く腰掛けること
- 背中ではなく腰を伸ばすこと
- 骨の歪みは改善しても、日々の生活を改めなければ歪んでしまいす。